※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
お風呂に入ることが好きな子もいれば、そうでない子もいます。
子供がお風呂に入らないときの悩みは親にとって共通の課題ですが、工夫次第で自分からお風呂に入ることが可能です。
子供がお風呂嫌いな理由や効果的な対処法、おすすめのお風呂グッズについて見ていきましょう。
子供がお風呂に入りたくない理由は何?
子供が小さいうちは、お風呂に入りたくない理由が様々で、特にイヤイヤ期が始まるとその理由が増えてきます。
では、子供がお風呂に入りたくない理由は一体何でしょうか?
遊びに夢中だから
子供がお風呂に入りたくない理由として、遊びに夢中な時はその中断を嫌がり、遊びたい気持ちが優先されるためです。
お風呂そのものが嫌いなわけではないので、遊びに没頭しているとき以外に声をかけるか、「続きはお風呂グッズで遊ぼう!」と誘ってみましょう。
お風呂が怖い
子供がお風呂に入りたくない理由として、水が目に入って痛くて怖かった経験や、お風呂が怖いイメージを抱いている可能性も考えられます。
お風呂そのものが嫌いなのではなく、子供にとって恐怖の対象となる原因があるはずです。
うちの子は2人ともお風呂嫌いでしたが理由を探して、もう怖くないことをお話して自分から入ることに成功しました。
理由としては、以下の通りです。

顔にかかるのが怖いなら、すぐに拭けるようにハンカチを用意!
耳にお湯が入らないようにシャンプーハットを買いました!
親が保育園や幼稚園の先生に相談し、子供が水を怖くなった原因を一緒に探して対処法を考えましょう。
体調が悪い場合も!
子供がお風呂に入りたくない理由として、体調が悪い可能性も考えられます。
具体的には、だるさ、お腹の痛み、気分の悪さ、手足の痛みなどが「全部イヤ!」という表現で示されることがあります。
無理に入れようとすると体調が悪化する可能性があるため、直前の体温や食事、排泄状況などの情報を確認することが重要です。
お風呂嫌いな子供を入れるには?
「お風呂嫌いな子供をどうやって入れたらいいの‥。」
そんな悩みを抱えているママやパパへ向けて、嫌がる子どもをお風呂に入れるために、押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
誘い方を変えてみる
お風呂嫌いな子供を入れるために、遊びに夢中なときは「それが終わったらお風呂に入ろう」と誘ってみましょう。
怒りっぽくなると逆効果になるイヤイヤ期では、お風呂のことに関して毎日怒られている状態を避けるために注意が必要です。
代わりに、お風呂の準備や誘い方を任せ、協力してもらうことで、子供が楽しく参加できる環境を作りましょう。

私の場合は、「○○隊長!お風呂の準備お願いいたします!次にマット敷きお願いします!
とごっこ遊びをしながら、お風呂の準備を一緒にしています。
是非取り入れみてください♪
入るタイミングを変える
お風呂嫌いな子供を入れるために、遊び始める前にお風呂に入るようにしましょう。
子供の様子をよく観察し、遊びに入る前のタイミングを見極め、その時間帯にルーティンを設けることがおすすめです。
具体的な時間帯を決め、お風呂に入ったらその後の楽しい時間を約束すると、子供がスムーズに入るようになります。
ただし、子供が眠くなる時間帯は避け、疲れているときや眠いときは入るのが難しいことを考慮しましょう。

私は迎えに行く前にお風呂のボタンを押して、帰ってきたらそのままお風呂に入れています。
遊ぶ意欲が出る前に入れるため、スムーズに入れます。
さらに、外からの菌を撒き散らすことがないため、あまり体調不良にならなくなりました!
お風呂グッズに頼る
最終的には、お風呂グッズを活用することもおすすめです。
子供が楽しく遊べるおもちゃや泡スプレーなどを用意してみましょう。
お風呂グッズを使うことで、お風呂を楽しい場所に変えられます。
お風呂が遊び場に変われば、入ることが楽しみになり、お風呂嫌いな悩みも解消されるかもしれません。
【年齢別】おすすめのお風呂グッズ
お風呂時間は子どもたちにとって楽しくて大切な時間ですね。
年齢に合ったおすすめのお風呂グッズで、その時間をより特別なものにしませんか?
こちらでは、各年齢層に合った素敵なお風呂用おもちゃをご紹介します。
赤ちゃんから小学生まで、心地よいバスケアと楽しさを提供するグッズが勢揃いしています。
ぜひ、お子さんの成長に合わせて、新しいお風呂タイムの冒険を始めてみてください。
【0〜1歳児向け】お風呂用おもちゃ
ベイビーバスボール
「ベビーバスボール」は、お湯の中でプカプカ浮かび、カランコロンとした音が赤ちゃんの感覚を刺激します。柔らかな素材で持ちやすく、ぶつかっても安心。
カラフルなピンクとブルーの2色で、ラメや様々な色の組み合わせが赤ちゃんの興味を惹くでしょう。
中には振ると音が鳴るボールが入っており、上部に指がひっかかりやすくなっています。
生後6か月から楽しめ、シンプルながらも水を入れると底からシャワーのように水が出てきます。
ハンドスピナー3色セット
「ハンドスピナー3色セット」は、双葉、三枚葉、四枚葉の形状がカラフルで触り心地が良いお風呂用おもちゃです。
こまを回転させると、手先を動かす楽しさ色や形、数字の認知を促進します。
滑らかで長時間回るので、赤ちゃんが自分で遊びながら発達できます。
吸盤デザインでどんな場所にも取り付け可能で、外出先でも安心です。
アンパンマンの10までかぞえるえほん
「アンパンマンの10までかぞえるえほん」は、目と耳と手を使って楽しく1から10の数字を覚えるのにおすすめです。
絵本では左右2箇所の笛を鳴らしながらキャラクターたちが数を数え、総勢51キャラクターが登場します。
ミニ図鑑としても楽しめ、お片づけや持ち運びに便利なフック穴もついています。
初めてのお勉強絵本として、学びながら楽しむことができるでしょう。
海の可愛い動物10種類セット
「海の可愛い動物10種類セット」は、水に浮くためお風呂やプールで楽しめます。
特に0歳の赤ちゃんにおすすめで、色とりどりで光るデザインが視覚刺激となります。
柔らかい素材で安心感があり、手の小さな赤ちゃんも握りやすい仕様です。海のお友だちと一緒に水遊びを通して感覚を刺激し、楽しいお風呂時間を過ごしましょう。
【2〜3歳児向け】お風呂用おもちゃ
Kefii ケフィ バブルクレンザー
ケピバブルクレンザーは、ふわモチ感触の6色の泡スプレーが想像力や好奇心、創造力を刺激し、韓国で年間50万本の実績がある人気なお風呂用おもちゃです。
バスタイムが楽しみに変わり、終わったら水を流すだけでお手入れも簡単。
遊びいっぱい! おふろでアンパンマン アガツマ お風呂 おもちゃ
「遊びいっぱい! おふろでアンパンマン アガツマ」は、子供たちの興味を引くアンパンマンとばいきんまんのモチーフが魅力のお風呂用おもちゃです。
カラフルな配色と共に、1台で8種類の遊びが楽しめる優れたデザインが特長です。
電動ポンプを搭載し、蛇口やシャワーから水が出るので、お風呂場ならではの水遊びを存分に楽しむことができます。
吸盤やアームを使用して、壁や縁に簡単に設置でき、単2アルカリ電池2本で動きます。
バブルマシン
「楽しいお風呂のおもちゃ」バブルマシンは、泡で簡単にアイスクリームを作れますし、家庭用液体石鹸での泡なのでお子様の体を洗いながら楽しめるお風呂用おもちゃです。
ABSプラスチックで安全に作られ、舐めても安心です。電池不要の知育玩具で、色とりどりの見た目が子供心をくすぐります。
アンパンマンとだだんだん ジャバジャバおふろスライダー
「ジャバジャバおふろスライダー」は、コップでお湯を注ぐとだだんだんがタンクになり、スライダーからお湯が流れ始める楽しいお風呂用おもちゃです。
お湯を注ぐ楽しさを実感できるだけでなく、だだんだんの手が動くギミックが魅力的です。
1歳児と3歳児が取り合うくらい楽しく遊んでいます。
【4歳児以降】お風呂用おもちゃ
PitaRico(ピタリコ)
「PitaRico(ピタリコ)」は新しい知育おもちゃで、床だけでなく壁も使い自分だけのオリジナル作品を作りながら、豊かな表現力を育むことができます。
1歳から遊べて、6歳以上でも対象年齢に合わせた様々な遊びが可能で、厳格な安全対策がなされています。
100%自然由来の塗料や安全素材、怪我の心配のない形状など、安心して楽しめるPitaRicoで、子供たちの成長をサポートしましょう。
お風呂 クレヨン おふろdeキットパス
「キットパス」は、お風呂嫌いな子どもたちでも楽しくなるお風呂用クレヨンです。
濡れた壁や浴槽、鏡に綺麗な発色で滑らかな描き心地を提供し、お絵かきや字の練習、お勉強が自由に楽しめます。
描いた線は付属のスポンジで軽く擦るだけで簡単に消せ、安心してご利用いただけます。
日本製で玩具安全基準に合格した顔料を使用し、お風呂の濡れた壁にも鮮明な発色が可能です。
さらに、直接お風呂の壁に描くのが心配な方にも、セットにはおえかきシートが付いているので水で濡らして壁に貼り付けるだけで、取り外してお掃除も簡単です。
お風呂知育ポスター
「楽しいイラストでわかるお風呂知育ポスター」は、日本の四季や数の数え方、野菜の育つ場所、断面図などを楽しく学べるポスターです。
クイズ形式で仲間外れやマナー違反を勉強できますし、お風呂やリビング、トイトレなどで様々な場所で活用可能です。
まさに、お受験対策にバッチリです!
楽しいフィッシング魚釣りゲーム
「楽しいフィッシング 魚釣りゲーム」は、伸縮する竿で本格的な釣りの楽しさを味わえるおもちゃです。
リールが回せる仕組みで、子供たちの手先の動きを促進し、集中力をアップさせます。
さまざまな種類の魚たちが脳の活性化に寄与し、遊びながら学ぶことができます。
子供をお風呂嫌いにしないための方法
子供はちょっとしたことがきっかけでお風呂に苦手意識を持つことがあります。
今は大丈夫でも、気を付けないとお風呂が嫌いになる可能性があります。
そこで、子供をお風呂嫌いにしないための方法をご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。
お湯の温度はぬるま湯で!
子供をお風呂嫌いにしないためには、お湯の温度に注意が必要です。
お湯の温度は「38~39度くらい」に調整し、子供の体に適したぬるま湯にすると良いでしょう。
子供は大人と比べて体が小さいため、熱めのお湯は無理をさせる原因となります。
寒くないように気を付けつつ、子供が心地よく感じる温度でお風呂に入れるようにしましょう。

私は寒いからと温度を高くしてしまい、真っ赤なわが子を見たことがあり反省しております。
洗い方に注意!
子供をお風呂嫌いにしないためには、顔周りの洗い方に注意が必要です。
顔や髪を洗う際、お湯やシャンプーが目に入ることが原因で嫌がる子供もいます。
顔に水がかかるのを嫌がる場合は、お湯をかけるのではなく、濡らしたガーゼで優しく拭く方法もあります。
さらに、流すときには「今からお湯を流すから目をつぶっててね。」と伝えて、心の準備してもらうことがおすすめ。
また、シャンプーは目に入ってもしみないタイプを選ぶと安心です。
よくある質問
子供とのお風呂、親御さんなら誰もが悩むことも多いですよね。
そこで、子供とのお風呂にまつわるよくある質問に答えていくことで、少しでもお役に立てればと思います。
男の子がお母さんとお風呂に入るのはいつまでがOK?
男の子がお母さんとお風呂に入るのは、都道府県により異なりますが、一般的には7~11歳までで、多くは9歳までが一つの目安となっています。
公共の浴場や温泉では、男児の混浴の年齢制限もあり、都道府県による違いがあります。
最近では変化も見られ、2020年12月には厚生労働省が混浴が可能な年齢の上限を「10歳以上」から「7歳以上」に改正する通知を出しています。
お風呂へ何歳までお父さんと一緒に入る?
お風呂へ何歳までお父さんと一緒に入るのかは、個々の状況によりますが多くの場合、小学校に入学したくらいの7歳〜10歳までが一つの目安となります。
その後、女性自身の成長や環境によって異なりますが、全体的には12歳くらいまでが一般的な範囲とされています。
小学生いつからお風呂1人?
子供が一人でお風呂に入るタイミングは、家庭や子供の成長によって異なりますが、多くの場合、5歳以降から増加傾向が見られ、8歳以上で一人でお風呂に入ることが多いようです。
ただし、具体的なタイミングは家庭や子供の性格・状況によって変わるため、個別の状況に合わせて検討することが重要です。
何歳から大人と同じシャンプーを使える?
大人用のヘアシャンプーは、2歳ごろから使用することができます。
この時期になると、シャワーでしっかりと洗い流せるようになり、目にしみるヘアシャンプーを使うことで赤ちゃんが嫌がることも少なくなります。
赤ちゃんの目にしみると、頭を洗うことに嫌悪感を抱く可能性もあるため、適切な年齢に合わせて大人用のシャンプーを試してみると良いでしょう。
コメント