保育園の冬の服装で裏起毛が禁止な理由は?寒い冬を乗り越えるための服装のポイントなどを現役2児ママが詳しく解説!

子育て

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

寒い季節、子どもの服装に頭を悩ませることがあります。

特に乳児は暑さ寒さを伝えられないため、適切な服装を選ぶのが難しいですね。

しかし、保育園や幼稚園で裏起毛やモコモコの服を着せるのがNGな場合もあります。

この記事では、現役2児ママが保育園で裏起毛が禁止される理由や冬の子ども服装のポイントなどを詳しく解説いたします。

保育園の冬の服装で裏起毛が禁止な理由

外遊びする子供

保育園での冬の服装において、裏起毛が禁止される理由はいくつかあります

  • 保育園は暖かい
  • 通気性が悪く熱がこもってしまう
  • 汗をかく・汗を吸収できない
  • 着脱時に静電気が起きやすい
  • 生地に厚みがあって思うように動けない

裏起毛が禁止な理由を把握して、子供達が適温で遊びやすい服装を検討しましょう。

保育園は暖かい

保育園内は常に子どもたちが適応しやすい温度に保たれています

季節に関係なく、適切な温度調整が行われているため、裏起毛の服装は必要ありません。

実際、外の気温と保育園内の温度差により、裏起毛の服装では子供たちが過度に暑く感じる可能性があります

認可外の保育園に通わせていた時、裏起毛がNGではなかったので着せていると汗だくなわが子が帰ってきました。

通気性が悪く熱がこもってしまう

裏起毛の服は通気性が悪く、特に室内では熱がこもりやすくなっています

保育園の部屋は温度と湿度が調整されていますが、裏起毛の服を着た子どもが遊ぶと、他の素材に比べて熱がこもりやすく体が熱くなってしまいます

通気性が良くない裏起毛の服は保育園での活動には適してないので避けましょう。

元々子供は体温が高いのに、さらに暑くなると耐えられませんね。

汗をかく・汗を吸収できない

裏起毛の服は暑くなると汗をかきやすく、かいた汗を吸収しません。

身体が暑さを感じて汗をかくことは自然な反応ですが、裏起毛の素材は汗をまったく吸収せず、湿ったままの状態に

汗で湿ったまま外遊びをしてしまうと、外気で汗が冷えて身体が冷たくなってしまいます。

また、湿った状態が続くと肌にも不快感を与え、風邪を引きやすくなります

そのため、保育園では汗をかきやすく、かいた汗を効果的に吸収する素材の服を選ぶことがおすすめです。

うちの子は肌が2人とも弱かったので、裏起毛を着せてしまうと湿疹がよく背中に出てました。

着脱時に静電気が起きやすい

裏起毛の素材は静電気を溜めやすく、着脱時にパチパチと静電気ぐ発生しやすいです。

子供たちの肌質によっては、この静電気が湿疹や赤みを引き起こす可能性があります。

特に、自分で身のまわりのことをしたい子供たちにとっては、静電気が着脱のストレスになることが考えられます。

保育園では子供たちの肌を守りつつ、自分でできることに対する気持ちを尊重するために、裏起毛の服装は避けた方がいいでしょう。

生地に厚みがあって思うように動かない

裏起毛の服は他の素材に比べて生地が厚く、そのためにゴワゴワしてしまい、思うように動けなくなってしまいます。

特に、着脱や身のまわりのことを覚える保育園では、生地の厚みが原因で動きにくく子供がストレスになってしまう場合も。

おしゃれよりも動きやすさが重要な保育園環境では、裏起毛の服を避けることが望ましいです。

特にトイトレ中のお子様は裏起毛を避けた方がいいでしょう!脱ぎづらいのでトイレに間に合わなくなってしまうケースがあります!

寒い冬にヒートテックなら大丈夫?

ヒートテックを着せるか悩むママ

ヒートテックはNGではないけれど、一部の保育園では禁止されていることもあります。

子供は体温調節が未熟なので、ヒートテックを着ると体が頑張らなくなり、調節の練習が妨げられる可能性があります。

ヒートテックやダウンコートは裏起毛同様におすすめしていないので、着せたい場合には園に確認しましょう。

できれば長袖ではなく半袖やキャミソールの方が、子供は適温で動きやすいです。

保育園の冬の服装は何を着ればいいの?

子供

「裏起毛がダメなら、冬は何を着て保育園に行けばいいの?」

そんなお悩みを抱えている方へ、寒い冬の季節におすすめの服装のポイントをご紹介いたします。

肌着は半袖かタンクトップ(キャミソール)

冬の保育園服装では、肌着には半袖かタンクトップ(キャミソール)がおすすめです。

子供たちは体温調節が未熟で、寒さに対して体を温める練習をしています。

適度な寒さを感じることで、体が自ら温かさを作り出すことが期待されます。

寒い場合には重ね着で対応するため、厚い肌着は必要ありません。

半袖かタンクトップの肌着を選ぶことで、子供たちの自然な体温調節を促進し、快適に過ごせるでしょう。

綿素材

冬の保育園着において、綿素材の服がおすすめです。

綿は天然素材であり、肌へ優しいため肌が弱い方も心配いりません。

さらに通気性も良く、裏起毛のように体温がこもることを避け、適度な温かさを保ちます。

また、吸収性にも優れており、汗をかいた後でも快適に過ごせます。

薄手の綿素材を重ね着することで、寒暖差にも対応し、子供たちが動きやすく快適に過ごせるでしょう。

薄手の長袖Tシャツやトレーナー×長ズボン

保育園では、寒い季節には長袖の服と長ズボンの組み合わせが基本的な服装とされています。

ただし、裏起毛のものは避けましょう

冬になると子供服の店舗には裏起毛の服が多く出回りますが、通気性が悪くなりやすいため、代わりに薄手のTシャツやトレーナーと長ズボンを選ぶことがおすすめです。

保護者は寒くなる前に購入し、子供たちが快適に過ごせるように心掛けましょう。

H&MやGAP、今人気の韓国服通販サイトには、あまり裏起毛がなかったのでおすすめ!

フードか付いていないもの

冬だけでなく、保育園ではフードの付いていない服を選びましょう

フードがついていると遊具などに引っかかり、怪我や窒息のリスクが生じます。

子供たちは危険を理解せず、友だちにフードを引っ張られる可能性も考えられます。

多くの保育園でフードのある服は避けるようになっているでしょう。

子供の安全を考慮し、このルールを必ず守りましょう。

同様に、首まわりに紐がついた服も危険が伴うため、避けるよう心がけてください。

上着を着て防寒対策

保育園では外は寒い日が続くこともあり、登降園時の防寒対策が重要です。

車での移動でも上着が必要で、外では裏起毛の上着でも大丈夫

マフラーや帽子、手袋も準備しておくと良いでしょう。

天気や気温に合わせて上着で体温調節を心がけ、保育園の外遊びに備えるために保育園用の上着を用意することがおすすめです。

冬服は薄く重ねて着るのがおすすめ

外に遊びに行く親子

冬の保育園では室温が調整されており、厚着は避け、子供たちが薄くても重ねやすい服装をすることがおすすめです。

肌着は半袖、上の服は長袖Tシャツや薄手のトレーナーで十分。

外に出る際は上着で対策し、適切な温度調整を心がけましょう。

裏起毛に関するよくある質問

裏起毛に関してよくある質問を集めましたのでお答えいたします。

赤ちゃんの裏起毛はなぜだめなのでしょうか?

赤ちゃんに裏起毛がダメな理由の一つは、汗をかくことです。

赤ちゃんは体温調節が未熟であり、汗をかくことで逆に体が冷えてしまう可能性があります。

そのため、裏起毛の服を着せると赤ちゃんの体温調節が上手くいかず、快適な状態を維持しにくくなります。

赤ちゃんのデリケートな肌や未発達な体温調節機能を考慮して、涼しい環境で過ごせるような服装が望ましいです。

裏毛と裏起毛のどちらが暖かいですか?

裏毛と裏起毛、どちらが暖かいかで言えば裏起毛の方が保温性が高いです。

裏起毛は毛羽立っているため保温性があり、熱を逃がしません。

一方、裏毛は保温性がやや劣り、吸水性や吸湿性が主な特徴です。

したがって、冷えやすい寒い季節には裏起毛がより暖かさを提供します。

裏起毛はなぜ暖かいのですか?

裏起毛が暖かい理由は、繊維を毛羽立てているため裏毛よりも空気を含みやすい性質があります。

裏起毛の衣類を身に着けると、体温で暖められた空気がしっかりと保持され、衣類内部の温度を維持することができるのです。

裏起毛は毛玉になりやすい?

裏起毛は毛玉ができやすい特性があります。

毛玉は洗濯や乾燥、使用の繰り返しで生じるもので、裏起毛の場合には裏面が毛羽の状態なので摩擦によって毛羽が絡まりやすくなります。

そのため、裏起毛の衣類は比較的毛玉ができやすい素材とされています。

裏起毛のデメリットは?

裏起毛のデメリットは、重ね着によって着ぶくれすることです。

裏起毛生地は、他の生地よりも起毛が厚く、これが何枚もの重ね着に適さない原因となります。

着ぶくれが生じると、動きにくさや遊びの妨げになる可能性があります

子育て
ゆぅさんをフォローする
ゆぅさん

2歳の男の子と4歳の女の子を育てている20代ママゆぅさんです。

滋賀県在住の、webライターをしながら保育園と幼稚園にお世話になる日々を過ごしています。

このブログでは、主婦が興味のある美容やお得情報、家電、子育てなどを紹介しています。

ゆぅさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました